7つのハンバーガーのカビ具合を調査、結果はやっぱり・・・ 2014.10.19 動画全般 X Facebook はてブ LINE スポンサーリンク 30日間放置するという簡単な実験。 普通、30日も放置すればカビカビになるのですが、結果は誰もが思っていたとおり。 相当な防腐剤が入っているんだろうなと、素人でも想像がつきます。 そういえば、M社のハンバーガーは1年ぐらいは食べてないなぁ。 コメント 匿名 より: 2014年10月19日 6:45 PM まぁこういうのって実際で自分で試す人は滅多に居ないからねぇ ネガキャンって結構簡単だよね 返信 匿名 より: 2014年10月19日 7:03 PM どっちにしろマックたけーからなぁ。食べる気にもならん。 返信 匿名 より: 2014年10月19日 7:53 PM いかに手を消毒するか、素手で商品にさわらないかだよな 無菌の工場で作ったパンと、町のパン屋のとはカビる速さが違うし 食パンなんか5日くらいは平気だけど、パン屋の食パンは2日目くらいで 斑点はできてるからなぁ 返信 匿名 より: 2014年10月21日 11:11 AM あと水分 返信 匿名 より: 2014年10月19日 9:50 PM 試験環境が不明なのでハンバーガーに「相当な防腐剤」が入っている証明になってるかどうかも不明。 なんにせよサンプル数が1個ずつってなんの実験にもなってないでしょ 返信 匿名 より: 2014年10月21日 12:33 PM 上の言う通り。 もし元々本体にカビ菌の付着がないのなら、蓋してたらいつまでもカビないのは当たり前。 こんな実験と結果に何の意味もない。 返信 匿名 より: 2014年10月20日 12:20 AM UMAMIとかあるけど旨味が海外に広まって来てるって本当なんだなー そっちのが驚き 返信 匿名 より: 2014年10月20日 12:54 PM これ、蓋して放置するんなら環境中のカビが入らないってことだろ? 防カビ剤の有無というより、すでに付着している胞子の有無とも言える。 マックは素材、調理環境どちらにもカビがいない清潔な環境とも結論付けられる。 あほかと。 返信 匿名 より: 2014年10月20日 8:46 PM 実際の所、カビがつかなければ100年たとうが1万年たとうがカビないからな カビが増えるかどうかは酸性度な、クエン酸とかで調整きくぞ きょうび家でだってできるからパン作ってみたらええぜ 返信 匿名 より: 2014年10月21日 4:39 PM 防腐剤が入っていると何か良くないことでもあるのかな。 返信
コメント
まぁこういうのって実際で自分で試す人は滅多に居ないからねぇ
ネガキャンって結構簡単だよね
どっちにしろマックたけーからなぁ。食べる気にもならん。
いかに手を消毒するか、素手で商品にさわらないかだよな
無菌の工場で作ったパンと、町のパン屋のとはカビる速さが違うし
食パンなんか5日くらいは平気だけど、パン屋の食パンは2日目くらいで
斑点はできてるからなぁ
あと水分
試験環境が不明なのでハンバーガーに「相当な防腐剤」が入っている証明になってるかどうかも不明。
なんにせよサンプル数が1個ずつってなんの実験にもなってないでしょ
上の言う通り。
もし元々本体にカビ菌の付着がないのなら、蓋してたらいつまでもカビないのは当たり前。
こんな実験と結果に何の意味もない。
UMAMIとかあるけど旨味が海外に広まって来てるって本当なんだなー
そっちのが驚き
これ、蓋して放置するんなら環境中のカビが入らないってことだろ?
防カビ剤の有無というより、すでに付着している胞子の有無とも言える。
マックは素材、調理環境どちらにもカビがいない清潔な環境とも結論付けられる。
あほかと。
実際の所、カビがつかなければ100年たとうが1万年たとうがカビないからな
カビが増えるかどうかは酸性度な、クエン酸とかで調整きくぞ
きょうび家でだってできるからパン作ってみたらええぜ
防腐剤が入っていると何か良くないことでもあるのかな。