大型船舶のワイルド入港 2014.12.10 動画全般 X Facebook はてブ LINE スポンサーリンク 凄い迫力。 で、これってどういう状況なんでしょう? コメント 匿名 より: 2014年12月10日 9:21 PM おそらくそこは船の解体工場。最初に右側に見えたものは解体中の船の断面。解体のためにわざと船を座礁させることをbeachingというらしい。 返信 匿名 より: 2014年12月10日 11:27 PM Aliagaはトルコの地名。途中のクレーンの車体側面にもトルコ国旗が見える。 船は艦橋の形状からどこかの連絡船として使用されていたのだろう。砂浜での船舶解体はインドやバングラデシュ沿海域でも盛ん。中国はコストの問題から減少傾向。環境汚染や労働災害が非常に多い。船舶解体業は今後はアフリカに移っていくだろう。 返信 Hiro より: 2014年12月11日 8:44 AM コメントありがとうございます。 船の解体工場なのですね。 であれば、強引な入港にも納得です。 また、そんな言葉あるとは・・・とても勉強になります! 返信 匿名 より: 2014年12月11日 12:32 PM 海きたねー 返信 匿名 より: 2014年12月11日 3:03 PM 倒れ無い様に船と船の間に突っ込んでるのか 納得 返信 匿名 より: 2014年12月11日 6:05 PM 「船一隻に死者が一人」って言われるくらい死亡事故が多い環境らしいぞ。 返信 おくさん より: 2014年12月11日 7:50 PM なんか死期を悟った象が群れから離れ独りで象の墓場を目指す話を思い出した 返信 qzlife より: 2014年12月12日 1:17 PM 主さん『ship breaker』で検索してみるといいよ~。 返信
コメント
おそらくそこは船の解体工場。最初に右側に見えたものは解体中の船の断面。解体のためにわざと船を座礁させることをbeachingというらしい。
Aliagaはトルコの地名。途中のクレーンの車体側面にもトルコ国旗が見える。
船は艦橋の形状からどこかの連絡船として使用されていたのだろう。砂浜での船舶解体はインドやバングラデシュ沿海域でも盛ん。中国はコストの問題から減少傾向。環境汚染や労働災害が非常に多い。船舶解体業は今後はアフリカに移っていくだろう。
コメントありがとうございます。
船の解体工場なのですね。
であれば、強引な入港にも納得です。
また、そんな言葉あるとは・・・とても勉強になります!
海きたねー
倒れ無い様に船と船の間に突っ込んでるのか
納得
「船一隻に死者が一人」って言われるくらい死亡事故が多い環境らしいぞ。
なんか死期を悟った象が群れから離れ独りで象の墓場を目指す話を思い出した
主さん『ship breaker』で検索してみるといいよ~。